福井県史跡 新田義貞公御墓所 称念寺(しょうねんじ)

住所:〒910-0383福井県坂井市丸岡町長崎19-17 電話番号:0776-66-3675
称念寺トップページへ戻る

称念寺のご紹介

称念寺の近況 2025.5.31現在

住職は、令和7年(2025年)も新田公の顕彰に励んでいます。今年は、新田公688年忌で、称念寺中興丹羽五郎左衛門公440年忌法要です。両人を偲びながら境内のお掃除をしています。

2024年よりの報告をいたします。

2024年~

1月1日
能登の地震で正月を迎えました。庭の灯篭が倒れ、書院の白壁が落ちました。
1月13日
石川美咲さんの結婚式で高浜町に行きました。
3月10日
日東シンコーの敷地内の、黒坂備中守公碑のご回向をしました。
3月15日
明智光秀公木像・松尾芭蕉筆「黒髪の句」の購入。新聞で報道されました。
4月7日
3時より花祭り会実施。近所の方がお参りくださいました。
5月11日
地元公民館講座で、「仏像の歴史」を、語りました。(3回シリーズの1回目)
5月17日
越前市中挾観音の御開帳の導師を、務めさせていただきました。(元称念寺末)
6月中旬
境内の菩提樹が満開になり、新聞・テレビで紹介されました。
毎年来られるフアンの方がたくさん鑑賞に来られました。
6月29日
新田公687回忌法要の実施をしました。地元新聞の取材もありました。
法楽は、まごころ認定こども園八木節他で、記念講演は高浜町学芸員倉田尚文氏
テーマは「神仏習合時代の寺社」で、たくさんの方に来ていただきました。
7月8日
境内の桔梗が見ごろになり、多くの方が勧賞に来られる様子が、TV・新聞で紹介されました。
7月20日
福井市で新田公のシンポジュウムがあり、藤島神社宮司様・敦賀金ヶ崎宮宮司様とともに、お話をさせていただきました。
7月28日
高椋地区戦死者法要実施
8月4日
深見慧隆氏による称念寺本浄土三部経の調査がありました。
鎌倉時代の古い形を残すものと、見解がありました。
8月10日~
県内の各時宗寺院のお盆の手伝いをさせていただきました。
地元のお地蔵さんも供養もしました。
9月6日
藤沢の遊行寺で、インド仏教の講義をいたしました。
9月22日
丸岡の水泳大会で、30年ぶりに水泳大会に出て、子供さん達と泳ぎました。
10月14日
高浜町教育員会に展示会のため、明智光秀公像・明智軍記を貸し出しました。
10月28日
群馬の十見 和さんの日本画(明智煕子像)を表装しました。本堂に飾りました。
11月7日
京都龍谷ミュージアムさんに、やせ仏(五劫思惟仏)を寄付しました。
11月10日
国立歴史博物館の調査で、10名の研究者の方が称念寺に来られ説明をしました。
12月27日
まごころ認定こども園の方が、朝9時より除夜の鐘をつきました。
一般の方も来られました。新聞・TV社の取材で賑やかしく実施しました。
12月31日
早朝よりの除夜の鐘を実施。皆様がよい年となるよう祈念しました。

2025年~

1月1日
穏やかな中で、正月が迎えられました。修正会が務められました。
1月18日
称念寺ボランティアガイドの反省会が実施されました。
3月1日
地元公民館講座で講義をしました。3回目は、仏壇の仏様はなぜ金色か?でした。
3月1日
福山の関戸さん3兄弟で、本堂の荘厳(折敷)が完成し、御寄進をいただきました。
3月4日
北海道の游佐さんご夫婦とボランティアガイドさんの交流の再会がありました。
4月9日
花祭り(仏陀降誕会)甘茶は、いつでもかけられるようにしました。
10時から法要をしました。
6月中旬
菩提樹の花がきれいに咲くと思います。次に桔梗がたくさん咲く予定です。
6月28日
新田公の688回忌の法要予定です。
今年の法楽は、まごころ認定こども園児と、福井歴史博物館の学芸員大河内勇介氏の、中興の丹羽五郎左衛門公の講演です。
7月27日
高椋地区戦没者慰霊祭の予定です。

以後は、昨年並みの行事を予定しています。皆様の参拝をお待ちしています。      合掌

素敵な御朱印帳の販売中

丸岡の織物を使ったオリジナル御朱印帳を販売します。 一冊1,700円(御朱印を書き入れたものは2,000円)郵送料は1冊500円です。 ご希望の方は、お葉書等でお申し込み下さい。 仏様にお供えしてから、送ります。土日は、寺でも販売しています。

御朱印

交通アクセス

福井県史跡 新田義貞公御墓所 称念寺(しょうねんじ)

住      所 :
〒910-0383
福井県坂井市丸岡町長崎19-17
電話番号 :
0776-66-3675
メール:
takao@mx3.fctv.ne.jp
観光ボランティアを希望される方は、称念寺が受付になっています。
0776-66-3675
takao@mx3.fctv.ne.jp
  • JR丸岡駅下車(丸岡駅は常駐タクシーが無いので要注意)徒歩約45分
  • JR春江駅下車、タクシー利用で約10分 徒歩約50分
  • JR福井駅下車 京福バス丸岡城行で、丸岡バスターミナル下車からタクシーで約15分
    または八ツ口(やつくち)下車徒歩15分(回数は少ないので要注意)
  • 車で来られる方は
    北陸高速道路 丸岡インターから車で約10分(国道8号線一本田交差点経由)駐車場有
  • 飛行機は
    小松空港より福井行きバスで、丸岡インターで下車、タクシーで約10分

※北陸の観光は、公共機関が不十分なため、自家用車かレンタカー等が便利です。
称念寺には、トイレ完備の駐車場があります。

map
地図を印刷する

称念寺霊園

称念寺霊園190区画 平成25年4月に分譲を開始しました。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

称念寺の主な沿革

養老5年(721)
泰澄大師が長崎の地に阿弥陀堂を建立した。
正応3年(1290)
称念坊の三兄弟が、時宗二代の真教上人を慕って長崎道場を開く。
延元3年(1338)
新田義貞公が灯明寺畷で戦死され、遺骸を称念寺に葬る。
長禄2年(1458)
室町将軍家は安堵状と寺領(約百町歩)を寄進し、将軍家御祈祷所となる。
寛正6年(1465)
後花園天皇の綸旨を受けて、天皇家の勅願寺となった。
文明5年(1473)
寺境内は長崎城になり、一向一揆の戦乱で、金津の東山に避難するように朝倉から指示がある。(実際に動いたかは不明)
永禄5年(1562)
明智光秀公が美濃より家族でのがれ、門前で10年間寺子屋を開く。
慶長8年(1603)
結城秀康は称念寺に38石を寄進した。以後、歴代の藩主も続く。
元禄2年(1689)
8月松尾芭蕉が明智の黒髪物語を取材する。
元文2年(1737)
幕府により新田義貞公の400年忌法要が実施される。
安永4年(1775)
境内に約30の大伽藍が整備される。
天明8年(1787)
幕府により新田義貞公の450年忌法要が実施される。
天保8年(1837)
幕府により新田義貞公の500年忌法要が実施される。
江戸末期~明治初年
神仏分離令・版籍奉還等の混乱により寺が没落する。
大正3年(1914)
広島の高尾察玄氏が本山特命住職として入寺した。
大正13年(1924)
高尾察玄氏により寺が再建され、伽藍が整備される。
昭和12年(1937)
再興会により新田義貞公600年忌法要が実施される。
昭和23年(1948)
福井大震災で、すべての伽藍が倒壊した。
昭和42年(1967)
高尾察良氏が震災復興落成式を行う。
昭和63年(1988)
新田義貞公650年忌法要を実施。
平成9年(1997)
新田義貞公660年忌法要で、鐘堂を再建した。
平成19年(2007)
新田義貞公670年忌法要。住職が高尾察誠に交代した。
平成29年(2017)
新田義貞公680年忌法要。本堂大屋根等の改修。

称念寺の定例行事

正月
正月・修正会
4月1日~4月8日
までの日曜日に花まつり(灌仏会)
6月中旬~7月上旬
菩提樹の観賞会・桔梗の花観賞会
6月末~7月上旬
新田公年忌法要
奉賛会主催の諸行事
8月中旬
お盆の棚経
12月28日~31日
昼でも突ける除夜の鐘実施
大晦日
大晦日除夜の鐘(PM2:00~12:00)
昼でもつける除夜の鐘
春・秋
彼岸法要

出版物のご案内

ページトップに戻る